お問い合わせ

LINEお問い合わせ

KPIはカスタマージャーニーごとに分けてステップ別に設計せよ|全体最適のWEB戦略を作る思考法

KPIはカスタマージャーニーごとに分けてステップ別に設計せよ|全体最適のWEB戦略を作る思考法

はじめに|KPIが「機能しない」のは、設計の視点がズレているから

多くの企業がWEB戦略においてKPI(重要業績評価指標)を設定していますが、「数値は追っているのに成果が出ない」という悩みを抱えがちです。

その原因のひとつが、KPIが“点”として設定されており、顧客の行動プロセス(ジャーニー)と乖離していることにあります。

本記事では、KPIを「カスタマージャーニーごとにステップ分解」して設計することで、全体の戦略がつながり、施策が効果的に機能する思考法を解説します。

カスタマージャーニーとは何か?

カスタマージャーニーとは、顧客が商品・サービスを認知してから購入・利用・ファン化に至るまでの一連のプロセスを指します。

通常、次のようなステップに分かれます:

  • ① 認知(知る)
  • ② 興味・関心(気になる)
  • ③ 比較・検討(調べる)
  • ④ 行動(購入・登録)
  • ⑤ 継続・紹介(ファン化・リピート)

それぞれのフェーズでは、ユーザーの心理状態と求める情報がまったく異なります。 にも関わらず、「PV数」「CV数」といった“統一KPI”だけで戦略を評価していると、特定のフェーズに偏った改善しかできません。

KPIは“フェーズ別”に設計してはじめて意味を持つ

各フェーズに合わせてKPIを設計すると、施策の精度が格段に上がります。

たとえば──

  • 認知フェーズ:Impression数、ページ到達率、SNSリーチ数
  • 関心フェーズ:滞在時間、再訪率、クリック率(CTR)
  • 比較フェーズ:資料DL数、FAQ閲覧率、CTAクリック率
  • 行動フェーズ:CV数、CVR、フォーム完了率
  • 継続・紹介フェーズ:LTV、レビュー投稿数、SNSシェア数

このように、「ユーザーがどの段階にいて、どこで離脱しているのか」が明確になり、フェーズごとの改善点が見えてくるのです。

ありがちな失敗例|KPIの“単体管理”が引き起こす部分最適

たとえば「CV数が増えない」と悩んでいるのに、認知フェーズのKPI(例:PV数)ばかりを追ってしまうと、課題の本質を見誤ることになります。

逆に、行動フェーズのCV率ばかりを見て、比較フェーズでの離脱(たとえばFAQ未読・他社との比較不足)を無視していては、最適な改善にはつながりません。

このような“部分最適”が連鎖し、全体戦略がバラバラになるのが、KPIをフェーズで設計しない大きなリスクです。

ジャーニーごとのKPI設計で成果が見える戦略に

KPIをカスタマージャーニーごとに分解して設計することで、次のようなメリットが得られます:

  • フェーズごとの課題が可視化され、優先順位が明確になる
  • 各施策がどのフェーズを担っているか整理できる
  • 担当ごとの役割分担と連携がスムーズになる
  • ユーザー視点での導線やコンテンツの見直しにつながる

これにより、「数字を追ってるのに成果が出ない」から脱却し、成果の出るWEB戦略=全体最適な設計に近づくことができます。

まとめ|KPIは“ユーザー行動の流れ”に沿って設計せよ

KGI(最終目標)を達成するには、そこへ至る「ユーザーの旅路=カスタマージャーニー」を分解して把握することが欠かせません。

そしてその各ステップにおける“進捗の指標”こそが、フェーズ別のKPIです。

数字を動かすのは施策。施策を動かすのは指標。指標を設計するのは戦略。
KPI設計とは、単なるレポート作業ではなく、戦略そのものを可視化し、分業と改善を可能にするための設計図です。

今のKPIが「なんとなく追ってる数字」になっていないか、ぜひ一度見直してみてください。

運営サイト
CONTACT

お問い合わせ

まずはお気軽にお問い合わせください

ご相談やご質問だけでも大歓迎です。
フォームまたはLINEよりご連絡ください。