お問い合わせ

LINEお問い合わせ

今さら聞けないDXの種類|営業DX・バックオフィスDX・教育DX…全部まとめました

今さら聞けないDXの種類|営業DX・バックオフィスDX・教育DX…全部まとめました

そもそも「DXの種類」って何?

DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉が一人歩きしがちな今、何から始めたらいいのかわからないという中小企業や士業事務所は少なくありません。

実はDXは一つの決まった型があるわけではなく、「どの業務を、どう変えるか」によって多くの種類が存在します。
本記事では、代表的な7つのDX分野をわかりやすく紹介。業種・職種を問わず「自分ごと」として捉えられるよう具体例も交えて解説します。

1. 営業DX|“勘と根性”からの脱却

営業DX

営業DXとは、営業活動にテクノロジーを取り入れ、属人化・非効率の打破を目指す取り組みです。

具体例

  • インサイドセールス(電話・Web面談での営業活動)体制の導入
  • SFA(営業支援ツール)による案件管理の一元化
  • ・デジタル提案書・ヒアリングシートのテンプレート化

「誰が・いつ・どんな営業をしたのか」を可視化することで、商談の成約率や進捗のボトルネックも明確になります。
士業やBtoB企業でも「営業はしていない」と言い切れない時代、問い合わせ対応や無料相談のフローこそ営業DXの対象です。

2. バックオフィスDX|紙とExcelからの卒業

バックオフィスDX

バックオフィス(総務・経理・法務など)業務のDXは、業務効率化と人為ミス削減に直結する分野です。

具体例

  • 電子契約・電子請求書の導入(例:クラウドサイン、freee)
  • クラウド会計・給与ソフトの活用
  • ・出退勤管理や経費申請の自動化ツール導入

特に士業事務所では紙文化からの脱却が大きな課題です。
顧問先に対しても「自分たちが効率的な管理をしている」という姿を見せることで、業務改善コンサルタント的な信頼感も生まれます。

3. ナレッジマネジメントDX|“あの人しかわからない”をなくす

ナレッジマネジメントDX

ノウハウや手順、過去の対応履歴など、社内にある“知識資産”を可視化・共有するのがナレッジマネジメントDXです。

具体例

  • ・マニュアル・手順書をNotionやKibelaで一元化
  • よくある問い合わせ対応をFAQ化
  • ・属人化しがちな業務のフロー図作成

小さなチームほど、ナレッジの属人化はリスクになります。
ChatGPTなどの生成AIを活用した「ナレッジ自動整理」も、現実的な手段になってきました。

4. 人材・教育DX|OJTの限界を超える

人材・教育DX

人材育成分野のDXは、教育の均質化・効率化を目的とした取り組みです。特に若手が多い企業では“育成スピード”が競争力になります。

具体例

  • ・eラーニングや動画マニュアルの導入
  • ChatGPTなど生成AIを活用した教育支援
  • ・Notionや社内Wikiでの情報共有文化の構築

経験の浅いスタッフが、すぐに“戦力”として業務に参加できる環境をつくることは、事業拡大・離職防止にもつながります。

5. 顧客対応DX(CRM / カスタマーサクセス)

顧客対応DX

単なる顧客管理ではなく、顧客ごとに最適なフォローアップや関係構築を行うのが顧客対応DXです。

具体例

  • ・CRMツールの導入(HubSpot、Zoho、Salesforceなど)
  • ・お問い合わせ対応の履歴蓄積と対応テンプレート化
  • ・顧客属性に応じたメール配信・案内文の最適化

例えば士業であれば、顧問先の期日や業種ごとのニーズに合わせた提案・通知が可能になります。
信頼関係の構築と解約防止の両面で効果的です。

6. ウェビナー・オンライン商談DX

ウェビナー・オンライン商談DX

コロナ禍以降、当たり前となったZoomやGoogle Meetなどを活用した商談・説明会もDXのひとつです。
ただ繋ぐだけではなく、記録・分析・共有の仕組みまで整えることで“資産化”できます。

具体例

  • ・ZoomとCRMの連携(商談記録・参加履歴の統合)
  • ・ウェビナー視聴後のナーチャリング設計
  • ・オンライン面談で使うデジタル資料・営業台本の標準化

「誰と、何を話したか」を後から確認できる仕組みが整っていると、組織としての営業・提案力が段違いに向上します。

DX導入のよくある失敗パターン

どんなに便利なDXツールでも、運用体制や業務フローが整っていなければ定着せず失敗します。よくある失敗例を挙げてみましょう。

  • ・「DX=ツール導入」と誤解し、業務整理をせずにシステムだけ入れてしまう
  • ・現場の負担が増える設計になっており、誰も使わない
  • ・導入後のフォローや改善体制がないため、形骸化する

特に士業や中小企業では、「とりあえず入れてみたけど使いこなせない」というケースが非常に多く見られます。

“小さく始めて、効果を見て拡張”が基本

DXは一気に全てを変えるのではなく、「1部署」「1業務」からスモールスタートするのが鉄則です。

おすすめの進め方

  • 1. 手間が多く成果が見えやすい業務を選定(例:請求書作成・教育の属人化)
  • 2. 小規模でツールを導入し、現場の反応・効果を検証
  • 3. 結果をもとに社内共有し、段階的に他部署にも展開

このプロセスをしっかり踏むことで、“DX推進=業務改善文化”が社内に根づくようになります。

【まとめ】今こそ「攻めのDX」で差をつける

これまでDXといえば「効率化」「自動化」が主な目的とされてきました。
しかし、今のDXはそれだけではありません。営業、顧客対応、教育、人材活用などあらゆる面で差別化を生み出す“攻め”の武器でもあります。

「うちには関係ない」「現場が忙しくて無理」——そんな会社こそ、遅れをとらないために、まずは1歩を踏み出す必要があります。

まずは小さく、でも確実に。
今から始める“あなたの会社らしいDX”が、未来の競争力になります。

運営サイト
CONTACT

お問い合わせ

まずはお気軽にお問い合わせください

ご相談やご質問だけでも大歓迎です。
フォームまたはLINEよりご連絡ください。