お問い合わせ

LINEお問い合わせ

今さら聞けない。初心者向け、ホームページの基礎知識

今さら聞けない。初心者向け、ホームページの基礎知識

ホームページ制作は、これからビジネスを始める方や、会社として情報発信をしたい方にとって、避けて通れないステップです。
とはいえ「サーバー?ドメイン?どういう順番で準備すればいいの?」と、専門用語が多くて戸惑う方も少なくありません。

この記事では、そんなホームページ初心者の方に向けて、ホームページ制作を“家づくり”にたとえてわかりやすく解説します。
サーバー=土地、ドメイン=住所、ホームページ=家という視点で、必要な準備や費用、公開後にやるべきことまで丁寧に紹介します。

ホームページ制作は「家を建てること」と似ている

ホームページはインターネット上に自分の拠点を構えるようなもの。よくわからない方でも、“家を建てる”というたとえに置き換えると理解がしやすくなります。

サーバー=土地

ホームページを置く場所が「サーバー」です。インターネット上の土地と考えてください。
通常は「レンタルサーバー」として月額料金を支払いながら利用します。
特別な事情がない限り、企業ホームページや小規模なサイトであればレンタルサーバーで十分です。

ドメイン=住所

サーバー(土地)に加えて、訪問者がアクセスするための「住所」が必要になります。これがドメインです。
たとえば「example.com」や「yourcompany.jp」といった表記がドメインにあたります。
土地があっても住所がなければ誰もたどり着けません。

ホームページ=建物

土地(サーバー)と住所(ドメイン)が揃って、ようやく「家」にあたるホームページを建てることができます。
なお、ホームページ制作自体は事前に進めておけるので、公開のタイミングでサーバー・ドメインを用意すれば問題ありません。

ホームページにはどんな費用がかかるの?

必須のランニングコスト:サーバー・ドメイン利用料

ホームページをインターネット上に公開し続けるためには、サーバーやドメインの使用料が継続的に発生します。
金額は契約先や内容により異なりますが、月数百円〜数千円が一般的です。
制作会社に依頼する場合、月額保守料金にこれらの実費が含まれていることもあります。

ホームページ制作費用(初期費用)

家を建てるように、ホームページにも制作費が発生します。
ページ数やデザインのカスタマイズ、システム開発の有無などによって大きく費用が変わるため、事前の見積もり確認が重要です。

保守・コンサルティングなどの追加費用

運用サポートや集客に関するコンサルティング費用は、必要に応じて別途発生します。
ただし、自社で更新・運用できる場合は、この部分のコストを抑えることも可能です。

ホームページを公開した直後の状態とは?

ホームページを公開すればすぐに人が見に来てくれる…というわけではありません。
実際には、誰にも知られていない「荒野にポツンと家が建った状態」に近いです。
道路も看板もない場所にあるため、誰にも見つけてもらえないのが現実です。

検索エンジンは“道路や看板”を作る存在

Googleなどの検索エンジンは、インターネット上の“道路建設会社”のようなものです。
専門のロボット(クローラー)が日々ホームページを巡回し、新しい情報を探しています。
このクローラーに見つけてもらって、初めて検索結果に表示されるようになります。

検索エンジンに見つけてもらうためにできること

外部リンクの獲得

すでに検索エンジンに認識されている他のホームページからリンクをもらうことで、自サイトへの訪問が早まります。
クローラーがリンクをたどってやってくるため、外部リンクの存在は有効です。

情報量の多いサイトにする

コンテンツ量の多いホームページ=“大きな家”を建てることで、検索エンジンからの評価が上がりやすくなります。
ページ数が多く、テーマが明確なサイトは、上位表示されやすくなる傾向があります。

ホームページは作って終わりではありません

継続的な運用が検索評価を左右する

ホームページは「作ったら終わり」ではなく、公開してからが本当のスタートです。
定期的に情報を更新し、ユーザーとの接点を持ち続けることが、検索エンジンにも良い評価を与えます。
放置されたサイトは、評価が下がるだけでなく、訪問者の信頼も得られません。

アクセス解析を導入して改善サイクルを回そう

Google Analyticsなどの無料ツールを活用することで、訪問数や検索キーワード、滞在時間、離脱率などを把握できます。
データをもとに改善を重ねていくことで、よりユーザーのニーズに合ったサイト運営が可能になります。

検索エンジンの役割とSEOの基本

検索エンジンの目的は、検索ユーザーのニーズに最も合った情報を届けることです。
つまり、検索エンジンに評価されるには、ユーザーにとって「価値のある情報」を発信することが前提になります。

SEO対策って必要なの?

SEO(Search Engine Optimization)とは、検索エンジンに評価されやすいようホームページを最適化することです。
以前はテクニック重視の世界でしたが、今では“ユーザーに役立つ情報を継続的に発信する”ことが最も重要です。
コンテンツを充実させていけば、自然と検索順位も上がり、集客にもつながっていきます。

まとめ

ホームページ制作は、決して難しいものではありません。
サーバー=土地、ドメイン=住所、ページ=家という考え方で、何が必要なのかをイメージしやすくなります。
そして、作ることがゴールではなく、公開後の運用・更新・SEO対策こそがホームページ成功のカギです。

ドリームテラーでは、初心者の方にも寄り添ったサポートを行い、長期的に成果を出せるWEBサイト運営を支援しています。
わからないことがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。

運営サイト
現在 80 件のFAQを公開中!
     SEO対策ラボ - SEO FAQ

SEO対策ラボ

SEOに関するあらゆる疑問を解決するFAQサイト

SEO歴15年以上のノウハウをもとに、よくある質問・トラブル・改善方法をわかりやすく解説。
現場目線のリアルな情報を発信しています。

CONTACT

お問い合わせ

まずはお気軽にお問い合わせください

ご相談やご質問だけでも大歓迎です。
フォームまたはLINEよりご連絡ください。