お問い合わせ

LINEお問い合わせ

【初心者必読】SEOにおけるYMYLとは?健康・医療・金融に安易に手を出すと順位が落ちる理由

【初心者必読】SEOにおけるYMYLとは?健康・医療・金融に安易に手を出すと順位が落ちる理由

はじめに

SEOで上位表示を狙う際、「健康法のまとめ」「おすすめの保険」「副業投資の始め方」などをテーマにしようと考える方は多いかもしれません。
しかし、これらのジャンルには共通する重大な落とし穴があります。それが、Googleの定める「YMYL」という概念です。

YMYLとは、「Your Money or Your Life」の略で、ユーザーの人生・健康・財産に大きな影響を与える可能性があるジャンルのことを指します。
Googleはこれらの領域に対して非常に厳しい評価基準を設けており、専門性や信頼性が欠けたサイトは、容赦なく順位を落とされる可能性があります。

YMYLとは何か?

正式な定義

YMYL(Your Money or Your Life)は、Googleの検索品質評価ガイドラインで定義されている概念で、ユーザーの人生やお金、安全、健康に関する情報を扱うコンテンツの総称です。

YMYLに該当する主なジャンル

  • 健康・医療:病気、症状、治療法、薬、副作用
  • 金融:投資、ローン、保険、節税、副業
  • 法律:離婚、相続、債務整理、労働問題
  • 安全・公共:災害対応、防犯、公共政策
  • 子育て・教育:学習法、発達障害、学校選び

これらのテーマは、正しい情報でなければユーザーに深刻な損害を与えるリスクがあるため、Googleは極めて慎重に検索評価を行っています

なぜYMYLジャンルはSEOが難しいのか?

Googleが求める「E-E-A-T」の水準が非常に高い

YMYLジャンルで上位表示されるには、E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)のすべてが求められます。

  • Experience(経験):実体験の有無
  • Expertise(専門性):医師・弁護士・FPなど専門家の知識
  • Authoritativeness(権威性):運営元や執筆者の実績
  • Trustworthiness(信頼性):情報の正確性・引用元の信頼度

個人ブログや無資格ライターが医療・金融ジャンルに安易に手を出すと、「専門性なし」と判断され、上位表示どころかインデックスから除外されることもあります。

医療アップデートの影響が大きい

Googleは過去に数度、健康・医療ジャンルを対象とした大規模アップデート(通称:医療アップデート)を実施しています。
この影響で、病気・治療・食事療法などを扱う一般ブログが軒並み検索順位を落とす結果となりました。

現在では、病院・クリニック・医師監修メディアでない限り、健康ジャンルで上位表示を狙うのは非常に困難な状況です。

失敗例あるある:社長ブログは要注意

よくあるのが、「社長ブログ」として経営者本人が自由に情報発信をしているケースです。
このスタイル自体は企業のパーソナリティや信頼性を高めるために有効な面もありますが、扱うテーマによってはSEO上で大きなリスクになることがあります。

たとえば、本人の興味や経験をもとに「最近ハマっている健康法」や「おすすめの健康食品」、「この投資がすごい」など、健康・医療・金融といったYMYLジャンルに無意識に踏み込んでしまうことがあります。

しかし、社長が医師でも金融アドバイザーでもない限り、Googleからは「専門外の人物が信憑性の低い情報を発信している」と判断されてしまうリスクがあります。

実際に、サイト全体のSEOは完璧で、構造もコンテンツも整っているのに、「社長ブログだけが原因で全体評価が下がっている」という事例も少なくありません。
非常にもったいない話ですが、YMYLの扱いに慎重にならなければ、サイト全体の信頼性を損なうこともあるのです。

YMYLジャンルでSEOを成功させるには?

医師・専門家による監修・執筆が必須

YMYLジャンルで評価されるためには、実名の医師・弁護士・ファイナンシャルプランナーなどの監修・執筆があることが大前提になります。
また、執筆者情報や運営企業の概要、監修者のプロフィールもページ内またはサイト内で明記しておく必要があります。

情報ソース・引用元を明示する

厚生労働省、金融庁、大学病院、論文など、信頼できる情報源からの引用を行い、出典URLをしっかり明記しましょう。
「個人の感想」や「独自理論」では評価されません。

体験ベースの記事は“補助的”には使える

「実際にこの保険を契約してみた」「この食事療法を試して3ヶ月の記録」など、Experience(経験)要素の強い記事は、補足的なコンテンツとして活用できます。
ただし、健康効果や金銭的成果を過度に断定する表現には注意が必要です。

どうしても扱いたいときの“回避策”と“代替ジャンル”

ジャンル選定を少しずらす

たとえば、「糖尿病の症状と治療法」→「糖尿病患者さん向けの便利なお弁当アイデア」など、医療判断ではなく生活サポート寄りの内容にすると、YMYLの評価基準が若干緩くなります。

生活ジャンルやノンYMYLのテーマに注力する

YMYL以外のジャンルであれば、個人ブログやスモールメディアでも十分上位表示が可能です。
以下のようなジャンルは初心者でも比較的取り組みやすく、SEO的なリスクも低くなります。

  • 節約術、家事・収納・時短アイデア
  • 副業・在宅ワーク体験記
  • 趣味・資格の取得・スキルアップ系
  • 子育てライフハック(医療判断を含まないもの)

まとめ

YMYLとは、ユーザーの「お金」や「人生」に影響を与えるジャンルであり、Googleが最も厳しい目を向ける分野です。
健康・医療・金融といったテーマを安易に扱うと、上位表示どころか、評価を下げるリスクすらあるため注意が必要です。

どうしてもYMYLジャンルに挑戦したい場合は、監修者の協力・実体験の明示・引用元の明記など、E-E-A-Tを徹底的に高める工夫が不可欠です。

SEO初心者であれば、まずはYMYLを避けて“安心して戦えるジャンル”から始めるのが、結果的に成功への近道になります。

運営サイト
CONTACT

お問い合わせ

まずはお気軽にお問い合わせください

ご相談やご質問だけでも大歓迎です。
フォームまたはLINEよりご連絡ください。