お問い合わせ

LINEお問い合わせ

「とりあえず作ったHP」では問い合わせは来ない|反応率を上げる導線設計の基本

「とりあえず作ったHP」では問い合わせは来ない|反応率を上げる導線設計の基本

はじめに:「あるだけのホームページ」から脱却できていますか?

「ホームページはあるんですけど、全然問い合わせが来なくて…」
そんな相談をよく受けます。話を聞いてみると、とりあえず形だけ作っただけの“放置型ホームページ”であることがほとんどです。

ホームページはただ存在していればOKな時代ではありません。
訪問者が「次にどう動くか」まで設計されて初めて“反応するサイト”になります。

本記事では、反応率(CV)を上げるためのホームページ導線設計の基本を、初心者にも分かりやすく解説します。

1. なぜ「問い合わせが来ない」のか?よくある3つの原因

  • 訪問者がどこに何をすればいいか分からない
    メニューが多すぎる・ボタンが目立たない・誘導が弱いなど、迷子になって離脱。
  • 信頼感が足りない
    実績、お客様の声、顔写真、会社概要などが不足しており、「この会社、大丈夫?」と不安に。
  • コンテンツの流れが不自然
    商品紹介や会社案内が突然始まり、ユーザーの悩みや関心に寄り添えていない。

つまり、問い合わせが来ないのは「魅力がないから」ではなく、「動線が悪いから」というケースが大半です。

2. 導線設計で意識すべき“3つの流れ”

反応率を上げる導線設計には、以下の3ステップが不可欠です。

  • ① 気づき:ユーザーが「これは自分に関係ある」と思える導入
    ファーストビューや見出しで、悩み・課題・共感ワードを伝える。
  • ② 納得:なぜそれが必要かを理解できる説明パート
    課題→解決方法→自社の強みの順でストーリーを構成。
  • ③ 行動:迷わずクリックできる“次の一手”
    資料請求・無料相談・LINE登録など、1ページ1目的に絞った明確なCTAを配置。

この流れを意識するだけでも、離脱率が下がり、次のアクションへつながる確率が高くなります。

3. CTA(行動喚起)の設計が甘いと全てがムダになる

ページの最後に小さく「お問い合わせはこちら」とだけ書いてある──
これでは、せっかく読み進めたユーザーも何をしてほしいのか分からず離脱してしまいます。

CTAは“押し売り感”を出さず、ユーザーの感情の流れに合わせて配置することが重要です。

  • 「まずは資料だけでもご覧ください」
  • 「事例を読んだ方は次にこちら」
  • 「LINEから簡単に相談できます」

何を、どの順番で、どのフォーマットで案内するか──そこまで考えて初めて、CTAが“導線”として機能します。

4. ページ全体で“1本のストーリー”になっているか

文章・見出し・ボタン配置がバラバラだと、どんなに情報が揃っていても「読みにくい・分かりにくい」ページになってしまいます。

大切なのは、1ページ全体で「問題提起→解決策→実績→行動」までが自然につながっていること。

それぞれのパーツが“独立したブロック”ではなく、“流れの中の一場面”として存在するように設計しましょう。

まとめ:「作っただけ」では反応しない、“伝える設計”を

ホームページは、単に“会社の名刺”ではありません。
「誰が見ても、自分ごととして理解できるように導く」ための設計が必要です。

「伝えたいこと」だけでなく、「相手が知りたいこと」「次にしてほしいこと」を中心にページを構成する──。
それが、“反応が取れるホームページ”に生まれ変わる第一歩です。

「とりあえず作ったまま」になっているサイトがあるなら、まずは導線とストーリーを見直すところから始めてみましょう。

運営サイト
CONTACT

お問い合わせ

まずはお気軽にお問い合わせください

ご相談やご質問だけでも大歓迎です。
フォームまたはLINEよりご連絡ください。