お問い合わせ

LINEお問い合わせ

【よくあるトラブル】フリーランスにHP制作を依頼したら…修正対応なし・音信不通・管理情報が不明に

【よくあるトラブル】フリーランスにHP制作を依頼したら…修正対応なし・音信不通・管理情報が不明に

はじめに

まず前提として、すべてのフリーランスの方が悪いという話ではありません。
実力があり、責任感も持って長く活動している優秀な制作者も多くいます。
しかし、実際に企業や店舗の方から多く寄せられるのが、「制作後に困った」というトラブル相談です。

本記事では、フリーランスにホームページ制作を依頼した後に起きやすい“よくあるトラブル”と、それを回避するためのポイントをお伝えします。

よくあるトラブル事例

修正や更新に対応してくれない

「画像だけ差し替えてほしい」「アクセス解析を入れてほしい」などの簡単なお願いにも、連絡が取れず何ヶ月も放置されるケースが見られます。
作って終わり、という姿勢の制作者に当たると、その後の更新や運用で非常に困ることになります。

音信不通になる/事業を辞めてしまう

フリーランスは営業力や経営力に課題があり、長く活動できない人も多いのが実情です。
ある日突然、廃業してしまったり、企業に就職して「過去の仕事に関われない」と断られることも。

管理情報がブラックボックスに

サーバー・ドメイン・WordPressのログイン情報などが、本人しか知らない状態になっているという相談は非常に多いです。
こうなると、別業者に引き継ぎたくても何もできないという事態になります。

なぜこうした問題が起きるのか?

責任の所在が曖昧になりやすい

フリーランスとの契約は「人と人」の信頼関係に依存しがちです。
企業間の制作会社と比べ、納品後の運用や保守契約が曖昧なまま終わってしまうことが多く、トラブルの温床になります。

集客や運用に関する知識が乏しい場合も

デザインやコーディングはできても、SEO・アクセス解析・問い合わせ導線の最適化などに対応できない人も多くいます。
結果として、「見た目は良いが成果に結びつかないサイト」になることも。

価格は安くても、結果的に高くつく

制作費を抑えたつもりが、修正できない・集客できない・やり直しになるなどで、トータルのコストが膨らむことはよくあります。
「安かろう悪かろう」にならないよう、目的に合った制作者選びと契約設計が大切です。

トラブルを回避するためにできること

契約書・仕様書・納品条件を明確にしておく

制作依頼時は、「公開して終わり」ではなく、修正対応・保守体制・管理情報の引き渡しまでを文書化することが重要です。
口約束やチャットだけのやりとりでは、トラブル時に対応できません。

最低限の管理情報は社内で把握しておく

ドメインやサーバー、CMSのログイン情報などは、依頼先に任せきりにせず、必ず自社でも控えるようにしましょう。
特にWhois情報(ドメイン所有者)や契約者メールアドレスが他人名義だと、復旧が困難になります。

継続的なサポートが可能な業者・パートナーを選ぶ

フリーランスが悪いということではなく、体制的に「一人で回している」状態だと、病気・家庭事情・仕事の切り替えなどで連絡が取れなくなるリスクがどうしてもあります。
複数人で対応してくれる会社や、保守・運用まで視野に入れたサポート体制があるかも選定基準にすべきです。

まとめ|「安く作る」より「長く安心して使える」ことを重視しよう

ホームページ制作において「費用の安さ」だけを重視すると、完成後の対応・運用面で大きな代償を払うことになりかねません。
作って終わりではなく、「その後も使い続けられる設計」こそが、本当に価値のあるホームページです。

フリーランスに依頼する場合も、管理・契約・引き継ぎの仕組みをしっかり整えた上で進めることで、安心して運用できるホームページになります。
トラブルを未然に防ぐための意識と準備を、今一度見直してみてください。

運営サイト
CONTACT

お問い合わせ

まずはお気軽にお問い合わせください

ご相談やご質問だけでも大歓迎です。
フォームまたはLINEよりご連絡ください。